ブログBlog
芍薬の季節 フラワーレッスン
5月は芍薬を使うレッスンが多かったです。
芍薬は開きかけると一気に開花するので 使うタイミングを考えるお花ですね。
皆さんステキにお使いになっていました。写真は全て生徒さまの作品です。
北海道ではまだ咲きませんがこの時期に お花屋さんに出てくるお花です。
お庭で芍薬を育ててる方もけっこう いらっしゃいますね
芍薬の蕾には甘い香りの粘りのある液がついていて、それがついたままだと
開花の邪魔になり綺麗に開かない事があります。
切り花の場合は その粘りの液をお水で優しく落とします。
庭に咲いている芍薬はその甘い汁に 蟻などがたくさん着くんです。
飾ろうと思っても虫だらけと言いますが その蟻が粘りの液を食べてくれるので 綺麗に開花が出来るのですよね。
あぶらむしなども食べてくれるし 開花には必要な蟻ですね。
お互い助け合ってる感じがしますね。
芍薬はバラの香りに似ていると言われ
ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれるそうです。
甘く爽やかな香りは、飾るだけでも 女性らしさを演出してくれますね。
芍薬と、薬という字がついているように、健康にも役立つ効能も漢方などであり
薬としても、香りも、花の姿も 女性にはぴったりの花だと思います。
短い期間ですが芍薬を楽しみたいですね♪
すごく見つめられて…おもわずパシャ!
愛犬です。可愛すぎーーーー(笑)
**レッスン日程はこちらご覧下さい*
6月18日、19日 フラワーイベント
「ボタニカルワークス」
中標津のオヌキコーヒーさんでやります
フラワー展示 販売 ワークショップなど♪
皆さん遊びに来て下さいね(*^^*)